園での生活を見てみよう!

過去ブログはこちら

園での生活を見てみよう!
園での生活を見てみよう!

園長だより「きらきら保育園のお友だちがあそびに来てくれました!!」

 今週からいきなり冬のような寒さとなりましたが、今日は秋らしいお天気で外あそび日和!!

本日、池田市にある「きらきら保育園」の2歳のお友だちがあそびに来てくれました。

 保育園の中には、園庭がない園もあったり、あっても凄く小さかったり、また、お散歩がてら近所の公園に行っても、小学生が遊ぶような遊具ばかりみたいなこともあると思います。

 色んなご縁が繋がって、昨年より本園自慢の園庭にあそびに来てもらっています(*^-^*)

 池田駅から電車に乗って、専用通路を通って・・・なかなかの距離ですが、小さな体に大きなリュックサックを背負って(^^♪遠足気分で楽しんでくれていたようです(^^♪

 園についたら、気持ちが前へ前へ・・・転んでしまうのでは?と思うほど・・

さぁ、どれであそぶ?となった途端、長い滑り台に一目散!!何度も何度も滑り、その後は、二段砂場やかいじゅう公園のひばりの家を使って遊んだり、どんぐりを拾ったり、とにかく大忙し!最後は、木陰でおにぎりを(^^♪

 その間、本園の子どもたちはと言いますと・・・・

「何組なん?」「どんぐりあげる!ここにいっぱいあるからね」「これは、バッタと赤とんぼ 捕まえたの見せてあげるね」「これは、ヤゴでトンボの赤ちゃんなんだよ。」「これは、川エビでね」「何歳?」などと、年中児・年長児が入れ替わり立ち代わり話に行っていたようで、保育園の先生たちに「みんな、とっても優しくて!!喜んでます。本当にありがとうございます!!」とのこと。

 ひよこ組さんや園庭開放の際も、話かけにいく姿も見てはいるのですが、いい光景だなぁと思ってみていました。

子どもたちも、おにいちゃん・おねえちゃんと言われて、なんだか誇らしげ!

また、是非あそびにきてくださいね。いつでも待ってます(*^-^*)

 

P.S. にじ組の子どもたちが、ハマっているのは川掃除。

 いつも、やってもらっているから手伝うね~~~と、黙々と掃除。

「ここの川には、ヤゴやメダカに川えびがいてるから、綺麗でなくっちゃだめなんだ~」

「今からヤゴ・メダカ救出大作戦してるねん!!」と、みるみるうちに、メダカやヤゴを見つけては、ビオトープに放している子どもたち。すごいなぁ・・・。ちゃんと、子どもたちに園の想いが伝わっているんだ・・と、これまたしみじみと見ておりました。

 子どもって、やっぱり凄いなぁ(*'▽')

今年の秋は短いみたいですが、思いっきり満喫してほしいと思います。