園での生活を見てみよう!

過去ブログはこちら

園での生活を見てみよう!
園での生活を見てみよう!

園長だより「かいじゅう公園プロジェクト いよいよ完成!!」

 土曜日は、秋晴れの中 30人のお父さまにご参加いただき、かいじゅう公園プロジェクトが行われました!

この日を迎える前には、 熱い熱い会議を三回も!(過去のブログ「DADDYの会①②③④」をご覧ください)

とにかく、安全に安心して遊べる環境を!!と職員とDADDYで話し合ってきました。

設計士DADDYも、幼稚園のあそび場を設計するのは初めてのこと。家や建物の設計等はあっても、子どものあそび場となると、子どもの頭が挟まらないために何センチはあけないといけない。など、幼児が使うものであるからこそ、気を付けなければならないことがたくさんあります。それを木村先生と確認しながら・・・・・。

ですので、もちろん初めに描いていた形とは、どんどん変わっていきました。

もちろんこれが完成形ではなく、子どもたちがどんな風に遊ぶかで変化させることができるのも、手作りならではの良さだと思います。

 おおぞら教育研究所の木村先生をはじめ、設計を担当してくださったY氏が大工さんを連れてきてくださり、また、今回はビオトープの下に溜まったヘドロを取り除く作業をするにあたって、自然とあそぼうでお世話になっている さとさと の米本先生にも参戦(笑)していただきました!

 4チームにわかれ、全ての箇所に回れるよう時間を区切って、作業をしていただきました。初めて参加された方には木村先生の研修まで受けていただき、どうしてこのような園庭改造を行っているのかを聞いていただきました。

初参加の方も最初は緊張気味でしたが、DADDYたちの熱いサポートで距離も縮まり、作業中も笑い声に溢れ、和気あいあいと作業が行われていきました。以下、作業の様子です(*^-^*)

 

<ビオトープのヘドロ取り&砂利洗い> ※ビオトープの橋の下にアライグマの足跡発見!!

     

<小屋の板張り作業・防腐剤塗り>

<色んな場所をふかふかに>

       

<砂場の砂入れ>

   

 本当に有難いなぁ~と感謝の気持ちでいっぱいです。

今日は、子どもたちにお披露目。

その様子は、またお知らせしますので、お楽しみに!!

 この「屋台小屋作り」に携わってくださった全ての人たちに御礼申し上げます。

ご家庭より園を優先に貴重な土曜日に来ていただき、「どんどん使ってくださいね!」と幼稚園に託してくださったお母さまにも感謝申し上げます。

本当に本当にありがとうございました(*'▽')子どもたちに変わって、御礼を言わせていただきますね。

  また、引き続きよろしくお願いいたします(笑)

 P.S.昨年度は「挑戦するあそび場」を、今年度は「共働で遊べるあそび場」を・・・との思いで、お店屋さんの屋台なんかいいよね!と作ることに決めました。そこで、こんな風にする?これはどう?などと職員とDADDYで話し合ってきました。

木村先生と当日話をしたところ・・・「あそび方を決めるのはあくまでも子どもだよね。」との一言に「ハッ!!」としました。

もっともっと頭を柔らかくしないとなぁ~と、反省した次第です。

要は、「がわ」だけ作って運用は子どもが決める。ということ。

屋台小屋ありきで作製しましたが、そうでなく、そのものをどうやって運用するのかは子ども次第ってことです。

もしかしたら上るかもね?飛び降りるかもね??と想定しながら考えていくことが何より大事なんだと改めて感じました。

子どもはこう!だから、こうするはず!!なんて決まりきった発想ではなく、フラットな目で見守っていきたいと思いました。

本当、保育って深い・・・・。

それと、DADDYの愛も深いと感じた一日でした(*^-^*)

みなさま、本当にお疲れさまでした!!!!

DADDYの力作をご覧になられたい方、当日参加できなかったDADDYの方、いつでもご覧いただけますのでお声かけくださいね!!