園での生活を見てみよう!

過去ブログはこちら

園での生活を見てみよう!
園での生活を見てみよう!

園長だより「今年2回目のDADDYが始動!!①」

  今日は平日にも関わらず、20名近いDADDYが園に集ってくださいました。

先日、K  DADDYにお持ちいただいた、2×4の使い道です。

昨年度は、挑戦できるあそび場のコンセプトで「ひばり丸」「タワー」を作りました。

今回は、協働できるあそび場をコンセプトとして、屋台コーナーを作ります。

 6月におおぞら教育研究所 木村先生にお越しいただき「魔の7歳の研修会」、園庭のメンテナンスを行いました。

その際に、屋台コーナーを作ると決まったので、今日集まられたDADAY の中には、果物屋さんや魚屋さん、八百屋さんのどれにしようか?・・と「何屋さんを決める話合い」になると思われていたようです(笑)

大丈夫!屋台の内容は、子どもたちが自分で考えます(*^-^*) DADDYに考えていただきたいのは、屋台の図面です(笑)

なんなら、リアル魚、リアル野菜をどうやって作る?みたいな話も・・・。いえいえ、子どもたちは見立てあそびをするものです。

砂場の砂は、何にでも変身しますよ。魚にもカレーにも、トマトにも、なんだって。子どもの想像力はすごいんです。

(ま、本物に触れる機会というのも必要ではあるので、いつでも本物の〇〇なら受け付けますよ!(笑))

などなど、やんややんや・・・ 熱い熱いDADDYたちのサークルタイム、大変実のある話合いでした~~~

 一番の熱い話は、子どもたちにキケンが及ばないよう、例えば台風などで倒れたりするかも・・・。コンクリートでの基礎固めが、いるんじゃないですか?

「安心・安全」をモットーに今までやってきたのですから、そこは何があっても譲れません。

 そんな熱い話がDADDYからでるとは、本当にワンチームであることを感じた瞬間でした(*^-^*)

 現場に行って測量も慣れた手つき、一級建築士のN DADDYにみんなの意見を取り込んでいただき、アッと言う間に、とりあえずの図面が完成。

 その完成図をもとに、おおぞら教育研究所 木村先生に安心・安全面でのアドバイスをいただき、11月15日のプロジェクトdayに向け、進んでいきたいと思います。

 今日は、子どもたちの様子をそっと???覗いてもらいながら、現場確認では群がる蚊と闘いながら、3時間でしたがとても有意義な時間であったと確信しております。

 改めて、DADDYそれぞれのキラッと光る個性がなんだか、とってもいいなぁ・・・と思ってみていました。

子どもたちは、運動会に向けDADDYは屋台作りに向け、一丸となって頑張ってまいりまーす!!!

 また、次回の報告をお楽しみに★